令和7年の日記

月日 曜日 行先 距離      ひとこと
1/6 三連水車 12 年が改まりました。いい一年でありますように。
1/7 三連水車 12 コース沿いの工場の終夜操業も始まり日常がもどってきました。
1/8 三連水車 12 寒いのですが、走っている最中は寒さは感じず淡々と走っています。
1/10 三連水車 12 走り終わったら雪が降りはじめました。初雪です。
1/11 三連水車 12 日本海側では雪がすごいことになっています。その影響が当地でも少しあります。
1/14 三連水車 12 昨日は伊勢神宮へお札を求めに行ってきました。快晴でいい日でした。
1/15 三連水車 12 屋外駐車の車が白く霜で覆われています。冷え込んでいます。
1/17 三連水車 12 走り終わったあとで入浴すると体が徐々に解凍されていくように感じます。
1/18 三連水車 12 来週は少し暖かくなるということなので楽しみにしています。
1/21 広美町 9 日中は春の日差しですが、早朝はそれなりにまだ寒いです。
1/22 三連水車 12 今週末に久しぶりに大会に参加します。楽しみです。
1/24 三連水車 12 大相撲、昔に比べれば重量級の力士ばかりです。けがのないことを祈ります。
1/27 江の島 21 「湘南江の島市民マラソン」です。今年から16kmが21kmに昇格しました。
1/31 広美町 9 足の疲れもとれたので朝のランニング再開です。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
2/1 広美町 9 明日は節分。一年中で一番寒い時期で来週は寒波がやってきます。
2/4 広美町 9 プロ野球キャンプが始まっています。ドラゴンズ今年もあまり変化がないようですが。
2/7 広美町 9 夜明けが少しずつ早くなってきています。でも春の訪れはまだまだのようです。
2/8 広美町 9 路面の水たまりが凍っています。一番の冷え込みです。
2/12 広美町 9 走り終わってから入浴すると体が解凍されるような感じがします。
2/14 広美町 9 こんなに冷え込んでいるのに麦は少しずつ育っています。
2/15 広美町 9 南天低くに夏を代表するさそり座のアンタレスが赤く輝いているのを見つけました。
2/18 広美町 9 一昨年は腰痛に悩まされましたが、現在腰痛はまったくありません。
2/19 広美町 9 体調の好調を保つことがとても重要とわかってきました。
2/21 広美町 9 下弦の月と赤いアンタレスがならんで輝いておりきれいです。
2/25 広美町 9 連休があると体が楽です。以前はこんなことはなかったのですが。
2/27 広美町 9 腰痛予防には体重減量が有効なようです。
2/28 広美町 9 日中ははるの日差しでとてもあたたかい。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
3/1 広美町 9 来週末は名古屋シティマラソンです。楽しみにしています。
3/4 広美町 9 走り始めたら小雨。一番寒い時期を過ぎたので雨の冷たさが心地よかった。
3/5 広美町 9 小雨。冬場は雨が少なかったのでいい雨だと感じます。
3/7 広美町 9 強い北風が吹いています。春はすぐそこまで来ているのに。
3/8 広美町 9 最近、腰痛はありません。ずっとあったのに不思議です。
3/9 名古屋市 8 「名古屋シティマラソン」です。今年は10kmの部がなぜか8kmになっていました。
3/12 広美町 9 雨上がり。一雨ごとに春が近づいてきます。
3/14 広美町 9 満月が黄色く輝いています。おそらく黄砂のせいでしょう。
3/15 広美町 9 麦は順調に育っています、でも麦畑は昨年より少ないです。今年は水田でしょう。
3/18 広美町 9 夜明けはすこしづつ早くなってきましたが、早朝はまだまだ寒いです。
3/22 広美町 9 そろそろ桜開花時期になってきています。楽しみです。
3/25 広美町 9 昨夜、激しい雷鳴の後にヒョウが突然降ってきました。屋根に当たる音に驚いた。
3/30 日  庄内緑地」  10  「春休みRUNフェスティバル1025in庄内緑地」という長い名前の大会です。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
4/2 広美町 9 いつものコース沿いに桜が開花しています。いい季節になってきました。
4/4 広美町 9 どこでも桜を楽しむことができます。短い期間ですが。
4/5 広美町 9 桜は咲いていても夜明けの時間はまだまだ寒いです、
4/8 広美町 9 これから夏になるまでの間は様々な花を楽しむことができます。
4/12 広美町 9 梨が白い花を咲かせています。夏になれば立派な梨の実となります。
4/15 広美町 9 走り始めたら急に強い雨、しっかり濡れてしまいました。
4/18 広美町 9 麦が穂を持っています。今年も豊作のようです。
4/22 広美町 9 一部の田に水が入ってきています。田植えの準備です。
4/25 広美町 9 田に水が入ったのでカエルの鳴き声が聞こえるようになりました。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
5/13 広美町 9 かぜをひいていしまいしばらく休養していました。
5/14 広美町 9 麦が黄色く変色してきました。いずれ収穫でしょう。
5/16 広美町 9 様々なカエルの声が遠く近くで心地よく響いています。
5/20 広美町 9 早朝の畑ではヒバリのにぎやかなさえずりが聞こえます。
5/21 明治川神社 6 めずらしくレンゲを栽培している田があります。昔はよく見かけたのですが。
5/23 広美町 9 夜が明けるのが早くなってきました。これからが昼の長い日が続きます。
5/27 広美町 9 快適な日々が続いています。これがずっと続くといいのですが。
5/28 広美町 9 朝ゆっくり走ると一日が快適に過ごせます。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
6/4 広美町 9 麦の刈り入れが始まりました。麦の品種が変わってから刈り入れ時期が早くなった。
6/6 広美町 9 朝の畑ではヒバリたちの鳴き声が聞こえます。でも以前より少なくなってきています。
6/13 広美町 9 梅雨に入りました。今朝は湿度も低く快適です。
6/17 広美町 9 最後の田植えが終わりました。豊作を願います。
6/18 広美町 9 ヒバリたちの元気な鳴き声の中を走って行くのは気分のいいものです。
6/24 明治川神社 6 小雨。ほとんど降っていないくらいの軽い雨の中を走りました。
6/25 明治川神社 6 小さなアマガエルが歩道で跳ねています。
6/27 明治川神社 6 今が一年中で昼が一番長い時期です。これから夜明けが遅くなってきます。
6/28  明治川神社  快晴、梅雨明けが近いようです。 今年の梅雨は雨が少なかった。
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
7/1 明治川神社 6 麦の刈り入れの終わった畑では今度は大豆が芽を出しています。
7/2 明治川神社 6 晴天が続き「うんか」(小さい虫)が少なくなったので走りやすくなった。
7/4 明治川神社 6 先日芽を出した大豆が伸びています。作物が育つのを眺めるのが楽しい。
7/5 明治川神社 6 梅雨明け宣言が出ました。雨が少なかったので水不足が気がかりです。
7/8 明治川神社 6 日中は真夏の暑さですが、早朝は快適に走ることができます。
7/16 明治川神社 6 事情があって休んでいました。歳でもあり無理はしません。
7/23 明治川神社 6 稲が穂を持っています。豊作であることを願います。
7/24 明治川神社 6 大豆も順調に大きくなっています。
7/25 明治川神社 6 夜明けの田でカエルたちが元気に鳴いています。水中でも日中は暑いと思います。
7/26 土  明治川神社  鳥全体の数は少なくなっているのに、サギだけは増えてきています。不思議です。
7/29 火  明治川神社  現在、どこも痛くはありません。ただ走る速度は遅くなっています。 
7/30 水  明治川神社  雨が降りません。水不足が気になります。 
月日 曜日 行先 距離      ひとこと
8/1 明治川神社 6 暑さのピークです。夜明けはまだ暑くないので走っても平気です。
8/5 明治川神社 6 サルスベリの赤い花が真夏の暑さに負けていません。がんばっています。
8/6 明治川神社 6 東の空に見かけ上、金星と木星が近づいています。実際はとても離れています。
8/8 明治川神社 6 早朝のウォーキングの人が増えています。日中は外を歩くのは危険です。
8/9 明治川神社 6 明日から一週間夏季休暇です。のんびりします。
8/18 明治川神社 6 今日から通常の生活に戻ります。あいかわらず暑さは厳しいです。
8/19 明治川神社 6 稲の刈入が始まりました。昔よりもずっと早いです。
8/20 明治川神社 6 夜明けの東の空に月、木星、金星がならんで輝いています。
8/22 明治川神社 6 県岐商とてもがんばりました。すばらしい活躍」です。
8/26 明治川神社 6 秋の虫の鳴き声が聞こえます。秋はもう始まっています。
8/27 明治川神社 6 大豆がすくすくと育ち大きな緑色の葉を広げています。
8/29 明治川神社 6 夜明けの南東のそらにおおいぬ座のシリウスが白く輝いています。